【土木部】大谷(ホ-3)災害対策工事 その2

こんにちは。土木の佐々木です。

鋼製自在枠5基中3基目の施工に取り掛かっております。

そして、前回の金沢観光の続きをお伝えします。

東茶屋街まで駅前からバスでやって来たら、あとはひたすら歩きました。上の写真は主計町茶屋街です。川沿いの茶屋街で風情がありました。

長町武家屋敷跡界隈を通り過ぎると、

金沢城に着きます。外国の方がすごく多いです。どこを見ても外国の方。とくに白人の方がすごく多い気がします。外国の方が感極まって歌いだしたり、踊り出したりしています。凄いです。

金沢城抜けると兼六園に着きます。ここも外国の方の長蛇列です。この時10:30ぐらいですでにこの混雑です。

兼六園の中も当然外国の方でぎっしりです。外国の方にこんなに感動してもらえると自分も凄いものを見てるんだなぁと実感します。

兼六園を抜けると石浦神社

神社を抜けると20世紀美術館に着きます。

お堀通りを歩いて行くと

金沢の洋食屋さんがあったので

金沢のソウルフードのハントンライスを注文しました。ケチャップライスの上に白身魚のフライが乗っています。かなり美味しかったです。

そして香林坊(金沢の繁華街)からバスにのって駅まで帰ってきました。

お土産屋さんも凄い混雑です。

駅の食堂で金沢おでんを注文しました。これもすごく美味しかったです。

あと前回ふれたイカについてですが

このように超新鮮なイカが普通に能登町のスーパーには売ってます。朝とれたばかりなので刺身でもイケると書いてました。

しかも結構大きいと思います。

そのイカをボールに入れて洗っていたら、水が墨で真っ黒になりました。洗っても洗っても墨が出るので、ワタが破れてるのかな、ひょっとしてあまり新鮮じゃないのかもと思いながら洗ってました。そして、なぜがボールに足が引っかかるのです。なんかくっつくなあと思っていたら、左手の甲にイカの足が絡みつきガブッ!と噛まれました。ビックリしたのなんの、心臓が止まるかと思いました。宿舎に同居してる香川さんが釣りをするのでなんとか絞めてもらいました。洗ってる水が真っ黒になったのも怒(イカ)って墨を出していたのでしょう。(写真は再現用に後日買ったものです。さすがに生きてはいなかったです。新鮮でしたが。)

もちろん、イカ焼きと刺身にして美味しく頂きました。でも、あまりにびっくりしたので、げっそりしてしまいました。ゲソだけに。そしてこの後、しばらく「新鮮っていったいなに?」と考えこんでしまいました。

11月に入りカニ漁が解禁になったみたいなので、次回は七尾港、近江町市場などを覗いてみようと思います。

OTHER NEWS